少し前の話になるのですが、スポーツデポに行ってきました!
加圧シャツは取り扱っていないことは以前「加圧シャツが売ってる販売店はどこ?Amazon、楽天でも買える?」でも書きましたが、コンプレッションウェアは数ブランド扱っています。
スポーツデポではどんなコンプレッションウェアやコンプレッションシャツを取り扱っているのか全て調べてきたので早速、ご紹介していきます。
目次をタップすると読みたい項目へすぐ移動できます
目次
スポーツデポで取り扱っているコンプレッションウェア全6種
TIGORA(ティゴラ)
売り場面積が一番大きかったのがこのTIGORA。アルペングループのオリジナルブランドです。
オリジナルブランドと言っても侮ることなかれ。
コンプレッションウェアの使用シーンに合わせて選べるようにラインナップはメンズは5種類、レディースは3種類と豊富に取り揃えられています。
このティゴラの特徴は、筋肉疲労の軽減と瞬発力をサポートすることで持久力をUPが期待できるのが特徴です。
また生地の素材にもこだわっていて、快適な着心地を実現させています。
詳しくは「TIGORA(ティゴラ)のコンプレッションウェア全部まとめて紹介」をご覧ください。
-
TIGORA(ティゴラ)のコンプレッションウェア全部まとめて紹介
スキーでお馴染みのアルペングループが展開するオリジナルブランド、TIGORA(ティゴラ)。 オリジナルブランドであるがゆえ、値段は他のコンプレッションウェアに比べかなりお安くなっています。 といっても ...
続きを見る
CW-X
CW-Xは女性用下着で有名なワコールが販売しているコンプレッションインナーです。
コンプレッションインナーの走りはアンダーアーマーと勘違いされがちですが、実はワコールがテーピング原理をタイツに組み込むという発想を元に数年早く発表しています。
イメージキャラクターにはメジャーリーガーのイチロー選手で、実際に気に入ってシーズンを通して着用しています。
女性用下着を扱っているワコールらしく、全ての商品がメンズ、レディースが取り揃えられています。
ラインナップとしてはタイツにテーピング原理を組み込むという発想からでしょうか、タイツが5種類あることに比べ、トップスは2種類とややラインナップは少なくなっています。
CW-Xで一番驚いたのが、生地の裁断から縫製、包装、検査までほとんどが手仕事で行われています。
値段がちょっとお高めなのもうなずけますね。
詳しくは「ワコールのコンプレッションウェア、CW-Xを全てまとめました!」をご覧ください。
-
ワコールのコンプレッションウェア、CW-Xを全てまとめました!
ワコールと言えば女性用下着が有名ですが、実は日本ではじめてコンプレッションウェアを開発した企業でもあります。 長年培ってきた「ガードルの技術」を「テーピング原理の応用」というアイデアに融合させてスポー ...
続きを見る
SKINS(スキンズ)
スポーツ医学の最先端と言われているオーストラリアで2002年に誕生したのが、このSKINS(スキンズ)です。
身体のそれぞれの部位に適した着圧を加える段階的着圧で、運動能力を効果的に引き出すコンプレッションウェアです。
中にはSKINS(スキンズ)のことを「着るサプリメント」と形容する人がいるほど。
まだまだ日本では知名度が低いかもしれませんが、二刀流で有名な大谷翔平選手やガンバ大阪の遠藤保仁選手、女優の深田恭子さんなどがモデルになっています。
詳しくは「着るサプリメントと形容されるコンプレッションウェア、スキンズを紹介」をご覧ください。
-
着るサプリメントと形容されるコンプレッションウェア、スキンズを紹介
2002年にブランドが誕生したSKINS(スキンズ)。 スポーツ医学の最先端と言われているオーストラリアで誕生し、2007年に日本に上陸しています。 アンダーアーマーやCW-Xに比べると、まだそこまで ...
続きを見る
バイオギア(BG)
バイオギアはミズノのコンプレッションウェアで、その頭文字をとってBGと紹介されたりしています。
バイオギア(BG)のコンセプトは体幹の安定。
体幹を安定させるためには良い姿勢、つまり胸を張った姿勢で安定することが重要だと提案しています。
ミズノのブランドアンバサダーには本田圭佑選手がなっています。
詳しくは「Mizunoが展開するバイオギア(BG)シリーズを全部チェック!」をご覧ください。
-
Mizunoが展開するバイオギア(BG)シリーズを全部チェック!
日本が世界に誇るスポーツブランド、Mizuno。 コンプレッションウェアはバイオギア(BG)シリーズというブランドを持っています。 BGシリーズのキャッチフレーズは 『vs.ジブン。』 メチャクチャか ...
続きを見る
TECHFIT(テックフィット)
TECHFIT(テックフィット)はアディダスのコンプレッションウェアで、他の高性能ウェアと比べお手頃な価格なのが特徴。
サッカー日本代表のユニフォームも作成しているますし、超有名スポーツブランドだけあってモデル陣が豪華ですね!
にもかかわらず、今だけTECHFIT(テックフィット)が超お買い得!
詳しくは「アディダスのコンプレッションウェア、TECHFIT(テックフィット)を紹介」をご覧ください。
-
アディダスのコンプレッションウェア、TECHFIT(テックフィット)を紹介
アディダス言えば、ナイキやプーマなどに並んで世界的に超有名なスポーツブランドですね。 ドイツに本社がありますが、サッカー日本代表のユニフォームはアディダスが作っています。 私の世代だと、 ...
続きを見る
ALPHASKIN(アルファスキン)
ALPHASKIN(アルファスキン)はTECHFIT(テックフィット)と同じくアディダスのコンプレッションウェアです。
テックフィットの進化版とも言えるアルファスキンですが、筋肉を単体で考えずに複数の筋肉を連動させて使う(筋連動と呼ばれています)というコンセプトを元にかなりこだわって作られています。
詳しくは「アディダスALPHASKIN(アルファスキン)はTECHFITの進化版コンプレッション」をご覧ください。
-
アディダスALPHASKIN(アルファスキン)はTECHFITの進化版コンプレッション
アディダスが満を持してモデルチェンジしてきたコンプレッションウェア、ALPHASKIN(アルファスキン)。 モデルチェンジ前のTECHFIT(テックフィット)は高性能ながらも価格が安く、コンプレッショ ...
続きを見る
コンプレッションウェアは私には100億年早かった
すでにある程度スポーツをはじめていて、骨盤や筋肉のサポートが必要な人にはオススメのコンプレッションウェア。
ただし、まだ筋肉がついてない私がコンプレッションウェアを着るのは時期尚早でしょう!
というのも、そもそも基本的にコンプレッションウェアというのはスポーツ中に筋肉のムダな揺れを抑えて疲労を軽減するウェアだからです。
なので、これから筋トレやフィットネスを始める人には圧倒的に加圧シャツがオススメです。
コンプレッションウェアと似ているようで機能は全く違う加圧シャツ。
加圧シャツの詳しい機能は「ブタでもわかる!加圧シャツとコンプレッションウェアの違い」をご覧下さい。
-
ブタでもわかる!加圧シャツとコンプレッションウェアの違い
ちなみにタイトルのブタというのは私です。よろしくおねがいします。(たるんだ自分をブタと呼ぶことにより、自分を鼓舞しています!) ところでコンプレッションウェアって知ってる? そういえば最近、加圧シャツ ...
続きを見る
まとめ
以上、スポーツデポでチェックしてきたコンプレッションウェア全てのご紹介でした。
アスリート仕様のような本格的なものだと2万円近くしますし、購入する時は慎重にどのブランドにするか吟味に吟味を重ねて決めたほうがいいですよね。
私がコンプレッションウェアを購入するのはもう少し先になりそうではありますが。(まだトレーニング途中なので…汗)
でも、加圧シャツで身体を作ったら絶対にコンプレッションウェアを着るんだ!という強いモチベーションはありますよ!
もしかして自分はまだまだ加圧シャツのほう?と思った方はコチラの記事をどうぞ!
参考コスパで選ぶ!最強【加圧シャツ】おすすめ比較ランキング《2018》
-
コスパで選ぶ!最強【加圧シャツ】おすすめ比較ランキング《2018》
大流行中の加圧シャツ。評価のいい加圧シャツはどれなんだろう?と思っても、たくさんの種類があって何を基準に選んでいいか迷ってしまいますよね? なんとなくで選んだり、価格だけで決めてしまっては、その加圧シ ...
続きを見る