昨今、日本人の約7割以上という統計があるほど身近な猫背。
普段、街を歩いていてもあちらこちらに見かけますし、身のまわりにも多いのではないでしょうか?
そんな日本人にとって身近な猫背ですが、それが原因で体にさまざまな不調をもたらしていることもあります。
一度、自分の姿勢を見つめなおすのはいかがでしょう?
目次
猫背とは?
猫背とは正式には「脊柱後湾症」や「円背」といわれるものの総称です。
もともと脊柱と呼ばれる人間の背骨は横から見ると竹竿のようにまっすぐというわけではなく、頚椎は前湾、胸椎は後湾、腰椎は前湾という風にゆるいS字を描いた湾曲になっています。
本来の正常な範囲を逸脱して後湾が強くなってしまったもの、つまり背中がまるくなってしまったことを一般に猫背と呼んでいます。
ストレートネックとは?
よく猫背と混合されがちなのが、ストレートネックです。
ストレートネックとは、ここ最近のパソコンでの長時間労働やスマホ依存などで常に下を向いていることで首に負担がかかってしまい、本来前湾している首の骨がまっすぐになり頭が前方移動してしまっている状態のことを言います。
猫背とストレートネックは一見同じ症状に見えますが、改善方法や対処の仕方が違う場合がありますのでここでは分けて考えましょう。
猫背のデメリット
猫背によって起こるデメリットは様々なものがあります。
逆に言えば普段から悩まされている体の不調が猫背の改善によって治る可能性も充分にあるのです。
まずは猫背のデメリットを見ていきましょう。
見た目の印象の悪さ
男女とわず俳優さんやモデルさんで姿勢の悪い人がいないことからもわかるように、猫背は見た目の印象に大きく響いてしまいます。
そしてその印象の悪さはビジネスでもプライベートでもマイナスな影響をもたらします。
肩・首のコリや頭痛
普段の生活ではあまり実感がないかもしれませんが人間の頭は相当な重さがあります。
頭がしっかりと体の上に乗っていれば問題ないのですが、猫背のように前方移動してしまうと支えるために常に肩や首の筋肉を使っている状態になるのです。
結果、慢性的なコリが発生し、さらにそこから血行不良やリンパの滞留からくる冷え性、頭痛といった症状まで発生します。
慢性的な腰痛は猫背が原因かも?
あなたのその腰痛は猫背が原因かもしれません。
というのも猫背の人で腰を後ろにそらすことによって体を起こしバランスを取ってしまう人がいます。
無意識にやってしまっている人が大半なのですが、これはいわゆる反り腰という姿勢で腰に負担がかかってしまっているのです。
腰痛の原因もさまざまなので一概には言えませんが、なかなか改善しない腰痛は猫背からきている可能性があります。
さらには便秘や肌荒れまで?
肩や首まわりだけなく腰や骨盤にまで影響が出てきてしまうと、内臓を圧迫してしまうことでお通じが悪くなったり、血行が悪くなることで肌などの美容面にも影響が出てきます。
猫背を改善するメリット
第一印象が良くなったり、体の不調が治ったりというデメリットを改善するだけで充分なメリットがあるといえますが、それだけではありません。
猫背を治したときにおこるメリットを知り改善していくモチベーションを高めていきましょう。
代謝があがり、痩せやすい体質になる
姿勢が良くなるというだけで事実スリムに見えるのですが、実際に痩せやすい体を手に入れることができます。
猫背を改善することで血行が良くなり体温が上がることで基礎代謝があがるので、何もしないでもカロリーを消費しやすくしてくれます。
またリンパの流れが良くなることでむくみを解消してくれるので、余分な水分が体から抜け、健康的にシェイプアップできるのです。
疲れにくい体になる
特に理由もないのに何となく体がダルかったり翌日の疲れが取れにくい方多いのではないでしょうか?
リンパの流れを良くすることで老廃物を流しやすくしてくれる効果があるので結果疲れにくく、翌日に疲れを持ち越さない理想の身体を手に入れることができます。
自律神経の改善
猫背は自律神経にも悪い影響を及ぼしていることがありますので、猫背の改善は精神面を良好にする場合も充分にあります。
いい姿勢を保つことでイライラしにくくなったり、集中力があがったりと良いことずくめなので、気持ちを前向きに明るく生きていくためには猫背の改善はぜひ行っていきましょう。
猫背の原因
生まれつき脊柱のアライメントが正常でない人もいますが、たいていの人は生活習慣など後天的なもので猫背になってしまっています。
猫背の原因となってしまっている事柄をしっかりと理解したうえで改善していくようにしましょう。
猫背の原因①スマートフォンやパソコン
冒頭でも述べましたが長時間のパソコン作業やスマホをみる動作は首や背中に対してとても負担になっています。
パソコン作業であれば合間合間でなるべく肩の力を抜くようにし、首のストレッチやときには立ち上がって全身を動かすような体操をすることも大切です。
猫背の原因②筋力の低下・運動不足
便利なものが増えてくるのに比例して人間は体を使わなくなっていき、どんどん必要最低限の筋力も保てなくなってきています。
猫背になってしまう原因としては頭が前方に傾いてしまうのをおさえる背中や肩の筋肉が衰えていることもひとつあります。
人間は腹筋などの前側の筋肉よりも後ろ側の筋肉の方が衰えやすくなっているので、運動不足の人は前後で不均衡が生じ猫背となりがちです。
もしジムなどで運動する機会があれば、積極的に背中の筋肉を鍛えていきましょう。
猫背の原因③日常生活での姿勢の癖
普段の生活の中でその人特有のクセが姿勢の中に出てきてしまいます。
例えば足の組み方も、左右交互に均等に組んでいるという人は少なく、たいていはどちらかの方が組みやすいはずです。
猫背でいえば浅く椅子に座り肩だけ背もたれに預ける姿勢など、リラックスしているときについとってしまう姿勢が原因で猫背になってしまっている可能性が高いです。
家のソファーにいるときはいつも同じ体制、という人は注意してみてください。
猫背の矯正方法
深刻な症状が出ていない方はトレーニングやグッズを使って、姿勢を正したり、予防に努める事をオススメします。
筋トレ・ストレッチ・体幹トレーニング
原因の部分でも触れましたが猫背の改善や予防には筋トレや柔軟性を高めるストレッチはとても重要です。
ラッドプルダウンやローロウといったトレーニングマシンのように背中や肩まわりを使い「後ろに引いてくる」ような運動をすることが大切です。
グッズを使う
バランスボール
バランスボールは手軽に体幹をトレーニングできます。
体幹を整え、姿勢をキープできるようにしましょう。
矯正ベルト
姿勢矯正ベルトは、背筋をピンと伸ばしてくれて、意識せずとも正しい姿勢をキープしてくれます。
加圧シャツ
加圧シャツは本来、トレーニング時に着用するシャツですが、背中の部分に伸張バンドが組み込まれているので、背筋をピシっと伸ばし正しい姿勢をキープします。
さらに、スパンデックス繊維という特殊な繊維でカラダ全体、特にウエスト周りをグッと締め付けてボディーラインをスマートにしてくれるので見た目の印象も変えてくれます。
特にビダンザゴーストはオススメです。
整体に行く
猫背だと自覚はあっても実際にどこがどう悪いかは、はっきりと把握できないと思います。
症状が深刻な場合は、なにはともあれ整体などで姿勢のプロにいったん自分の身体を客観的にチェックしてもらい、自分でできる改善策を考えることが大事でしょう。
まとめ
今回は身近ながらも体にさまざまな害を及ぼしてしまう猫背とその矯正方法について紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
たかが姿勢と考えてしまう人も多いのですが、悪い姿勢を続けることで多くの不調と戦いながら生活していかなければいけなくなってしまいます。
この記事を読んでいただけたことで自分の姿勢を見つめなおすきっかけになれば幸いです。