空前絶後の大流行!その名は加圧シャツ。
加圧シャツを着ることでウエストをメインに上半身を鍛えることができて、さらには姿勢改善も見込めるとくれば流行るのもうなずけます。
ただ大流行してるがゆえに、非常にたくさんの種類の加圧シャツが販売されているんです。
どうせ買うなら自分に合う効果の高い加圧シャツを買いたいところ。
でも、これから加圧シャツを買おうとしている人は、
「一体、どれを買えばいいの?!」
と悩んでしまうかもしれません。
私もしっかり調べてから買いたいタイプなので、Amazon、楽天などで買えるのか色々と調べてみました。
さらに、加圧シャツとコンプレッションシャツの違いについても詳しく説明していますのでご覧下さい!
目次をタップすると読みたい項目へすぐ移動できます
目次
加圧シャツはどこで買えるの?
Amazon
2017年10月の時点で、Amazonは加圧シャツでの検索数なんと1,689件!
2018年3月の時点で、Amazonで加圧シャツを検索したところ、2000件以上に増えていました!
2018年5月の時点で、Amazonで加圧シャツの取扱は3000件オーバー!
サイズ違いやセット販売の数も含まれるとは言え、かなりの商品がヒットします。
私が面白いなと思ったのは、100年に1人の逸材と呼ばれている新日本プロレス所属の棚橋弘至選手がイメージキャラクターを務めている加圧シャツです。
ただ一見、効果があるように感じますが、あの人達は壮絶なトレーニングを積んでますからね笑
もちろん着るだけであんなにムキムキになれるわけもありません。
また下の例のような笑えない話もありますのでお気をつけ下さい。
Amazonで金剛筋シャツ買うと
スレンダーマッチョプラスとやらが来ます。 pic.twitter.com/zHLyAkC9pH
? (O_O)K!松風 (@ok_matsu) 2017年9月21日
アマゾンで加圧シャツ2枚注文したのに1枚しか来てない
詐欺か、、、?— SAKANATTI (@sakanatti20) 2017年7月19日

楽天(Rakuten)
続いては楽天です。2017年10月の時点で、楽天は加圧シャツでの検索数850件。
2018年3月時点で、楽天での加圧シャツの検索数は1403件とこちらも増えていました。
2018年5月時点で、楽天は1707件に増えています。
Amazonほどでは無いとは言え、楽天もかなりの商品がヒットしますね。
少し気になったのは、私も紹介している金剛筋シャツがあるのですが販売元の株式会社GLANdではなく別の会社が販売している点です。
なおかつ、公式サイトよりも高い値段設定です。
可能性としては、公式サイトで大量に購入して転売しているのかもしれません。
下手をすると上で紹介したのと同様、金剛筋シャツではない類似品の可能性も無きにしもあらずです。
★矯正したくて楽天で金剛筋シャツを買った!のだけど、今ネットで調べたら公式サイトからのみ購入可能!類似品・偽物に注意!って書いてあった。公式サイトの画像は全部VネックだったけどこれVネックじゃなかったし…。これ偽物なのかな…。 pic.twitter.com/y0qws1pcxW
? スイカ原 (@suikahara) 2017年6月8日

Yahooショッピング
次はYahooです。2017年10月時点でのヒット数はなんとAmazon超えの2,158件!
2018年3月でのヒット数はAmazon超えの2630件とこちらも増加!
2018年5月の時点でyahooショッピングは2578件に減っていました。それでも多いですね。
Amazonと同じようにサイズ違いやセット販売が含まれているとは言え、かなりの量です。
楽天同様、金剛筋シャツが販売元の株式会社GLANdではなく別の会社が販売しています。
こちらも公式サイトよりも割高なので、気をつけて下さい。
ユニクロ(UNIQLO)
ユニクロですが、先に結論を言ってしまうと加圧シャツの販売はありません。(2018年5月時点)
ネットの口コミで売っているという情報を見かけましたが、それはイージーエクササイズという商品で現在では販売終了となってしまっているようです。
ただ、加圧シャツではないのですがタイツは売っています!
あのテニスの錦織圭選手がグローバルブランドアンバサダーを務めていて、パフォーマンスサポートタイツという名前で販売されています。
値段は税込2,149円。メンズ、レディースともに扱いがあります。
なので上は加圧シャツ、下はユニクロという組み合わせも良いのではないでしょうか。
効果としては、疲れにくさをサポートする効果と運動パフォーマンスを維持する効果があると記載がありました。
加圧シャツというよりはコンプレッションウェアに近いものでしょう。
加圧シャツとコンプレッションウェアの違いについて詳しく知りたい方はこちらから
GU(ジーユー)
ユニクロの姉妹ブランドであるGUですが、加圧シャツの取扱は2018年3月時点でありません。
また、ユニクロのパフォーマンスサポートタイツのようなコンプレッションウェアの販売もありませんでした。
しまむら
びっくりプライスで人気のしまむらですが、ユニクロなどと違い同じ商品を作り続けずに一定のロットを売り切ったら同じ商品がないことで有名なんです。
気がついたらみんなお揃いでしまむら!ということが少なくなります。
そのおかげで「#しまパト」というキーワードがSNSでは流行っています。
近くにある、しまむらの数店舗に欲しい商品はないかのパトロールに行くんです。面白いですね笑
調査したところ、かなり昔にコンプレッションシャツとして商品化されていたようですが、現在は加圧や着圧、コンプレッションウェアのような商品は無いようです。
直接、電話で確認したので間違いないと思います。
しかし、色々な商品を出し続けるしまむらですので今後、同じような商品が出てくる可能性はありますね!
ドンキホーテ
ドンキホーテにはプライベートブランドの情熱大陸というブランドがあります。
衣料品から食品まで様々なものを扱っていますが、そこに加圧シャツやコンプレッションウェアの扱いはありませんでした。
ユニクロで売っているエアリズムやヒートテックに近い商品であればあるんですけどね。
先日、ドン・キホーテで加圧シャツを発見しました!
どうしても通販で買うのはちょっと…という方にはいいんじゃないでしょうか。
しかし加圧シャツの命とも言えるスパンデックス配合量が少ない上、かなり割高でしたのでオススメはしません。
スパンデックス繊維の詳細はこちらの記事をご覧ください。
ワークマン(WORKMAN)
ワークマンは主に現場や工場内での作業服を取り扱っていて、店舗数は全国で800店舗を突破してる作業服の大型専門店です。
残念ながら、2017年10月時点で長崎と宮崎には店舗が無いようです。
2018年5月の調査では、2018年10月に長崎に待望の初出店の予定とのことです!
しかし鹿児島から店舗がなくなってしまっていました。
これでワークマンがない都道府県は宮崎と鹿児島となりました。
そしてドンキホーテと同じように、ワークマンにもファインドアウト(Find-Out)というスポーツテイストのプライベートブランドがあります。
そのファインドアウトではコンプレッションウェアの取扱を見つけたのですが、ちょっと想像とは違っているかもしれません。
どちらかと言うと、冬の外の寒い現場でも耐えつつも動きやすいような商品です。
やはり作業服専門店というだけあって、スポーツよりも作業に重きをおいて作られている商品だと思います。
スポーツデポ(SPORT DEPO)
スキーで有名なアルペンのスポーツ用品専門店がスポーツデポです。
スポーツデポではオリジナルブランドとして、なんと11ものブランドを展開しています。
その中の1つにTIGORA(ティゴラ)というブランドがあります。
そんなティゴラの詳しい紹介はこちらです。
関連記事TIGORA(ティゴラ)のコンプレッションウェア全部まとめて紹介
こちらも加圧シャツはありませんが、コンプレッションインナーの取り扱いはありました。
ちなみに、スポーツデポで買えるコンプレッションウエアについてはこちらの記事にまとめてあります。
関連記事スポーツデポで買えるコンプレッションウェアを全てご紹介!
-
スポーツデポで買えるコンプレッションウェアを全てご紹介!
少し前の話になるのですが、スポーツデポに行ってきました! 加圧シャツは取り扱っていないことは以前「加圧シャツが売ってる販売店はどこ?Amazon、楽天でも買える?」でも書きましたが、コンプレッションウ ...
続きを見る
ゼビオ(XEBIO)
ゼビオは正式にはスーパースポーツゼビオの名称で、日本のスポーツ用品販売チェーンです。
子会社が展開しているヴィクトリアやヴィクトリアゴルフのほうが有名かもしれませんね。
ゼビオもエックスチームスポーツ(X-TEAM SP)というオリジナルブランドを持っており、コンプレッションインナーの取り扱いがあります。
スポーツデポと同様に加圧シャツの取り扱いはありません。
加圧シャツとコンプレッションウェアの違いについて詳しく知りたい方はこちら。
スポーツオーソリティ(SportsAuthority)
スポーツオーソリティは全米最大級のスポーツ専門チェーンで、日本ではイオンの子会社が運営するイオングループのスポーツチェーンです。
主にイオンモールやイオンショッピングセンターで店舗を展開しています。
オリジナルブランドでのコンプレッションウェアは扱っておらず、加圧シャツの販売もありません。
様々なメーカーのコンプレッションウェアが売られていますが、私が見に行った店舗ではコンプレッションウェアとして一箇所にまとまっておらず、スポーツデポと比べると少々見づらいな…という印象でした。
加圧シャツは公式サイトで買うのがお得で安心
加圧シャツを取り扱っていたAmazon、楽天、Yahooショッピングでは、時間をかけて探せば公式サイトより安く手に入る可能性があります。
それと引き換えに、上で説明した通り類似品や偽物を掴まされたりというリスクが非常に大きくなります。
また販売元とは別の会社が販売しているためサポートを受けられなかったり、返品交換を受け付けてくれないなどのデメリットもあります。
よほどのことがない限りは公式サイトで買ったほうが精神衛生上、良いのではないでしょうか?
上記と同じ理由でヤフオクやメルカリなど、個人間でのやり取りもオススメしません。
加圧シャツの購入を検討している方は、時間と安心を公式サイトから手に入れましょう!
下の記事では私が実際に購入して比較をし、コスパで選んだおすすめの加圧シャツを紹介しています。
もちろん、その加圧シャツの公式サイトを紹介しているので偽物を買ってしまうようなことは100%ありません!
よければ覗いてみてください。
参考コスパで選ぶ!最強【加圧シャツ】おすすめ比較ランキング《2018》
加圧シャツが買えるお店のまとめ
Amazonからゼビオまで、合計で11のモールや実店舗で加圧シャツを取り扱っているのかをまとめてみました。
その多くはコンプレッションシャツは取り扱っているものの、加圧シャツは取り扱っていないところがほとんどでした。
トレーニング時に着る加圧シャツと、ランニングなどスポーツ時に着るコンプレッションインナーではそもそも全く効果が違います。
やはり餅は餅屋といったところでしょう!
下記の記事で加圧シャツとコンプレッションシャツの違いを詳しく説明しているのでご覧下さい。
参考ブタでもわかる!加圧シャツとコンプレッションウェアの違い
-
ブタでもわかる!加圧シャツとコンプレッションウェアの違い
ちなみにタイトルのブタというのは私です。よろしくおねがいします。(たるんだ自分をブタと呼ぶことにより、自分を鼓舞しています!) ところでコンプレッションウェアって知ってる? そういえば最近、加圧シャツ ...
続きを見る
またトレーニング時の効率を求めて加圧シャツを購入するのに、騙されて偽物を購入していたのでは笑い話にもなりません。
迷わず公式サイトから”本物”を手に入れて、良いトレーニングライフを送りましょう!