ちなみにタイトルのブタというのは私です。よろしくおねがいします。(たるんだ自分をブタと呼ぶことにより、自分を鼓舞しています!)




と会話風なようで、一匹のブタ(私)のヒトリゴトからはじまりました笑
ところで、コンプレッションウェアと加圧シャツって同じ効果と思っていませんか?
実は全く違う効果なんです!
一体、何が違うんでしょうか?
そこで今回は、コンプレッションウェアと加圧シャツの決定的な違いと、実際に見て触って感じたことや、価格を踏まえた上で比較したオススメのコンプレッションウェア&加圧シャツを紹介します!
目次をタップすると読みたい項目へすぐ移動できます
目次
コンプレッションウェアと加圧シャツとは?
コンプレッションウェアとは?
テレビの野球中継やゴルフ中継で選手たちがピチピチのシャツを着ているのを見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
また、最近ではジョギングがブームですが、ピチピチのタイツを履いて走ってる姿をよく見かけます。
あのピチピチシャツ、ピチピチタイツのことをコンプレッションウェアやコンプレッションシャツと呼びます。
認知度が一番高いブランドはアンダーアーマーだと思いますが、ナイキやアディダスなど有名なスポーツブランドはもちろんのこと、スポーツデポなどの大型スポーツショップや、変わったところでは作業着で有名なワークマンなんかもコンプレッションウェアを販売しています。
加圧シャツとは?
コンプレッションウェア似た商品で加圧シャツというシャツもあります。
加圧Tシャツ、加圧インナー、着圧シャツとも呼ばれていて、私が紹介している加圧シャツだけでも20種類以上と爆発的なブームを巻き起こしています!
加圧シャツもコンプレッションウェアも、どちらもピチピチで圧を加えるシャツですので、同様の効果の商品と勘違いされている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、加圧シャツとコンプレッションウェアには決定的な違いがあります。
それはズバリ、着圧です。
加圧シャツとコンプレッションウェアの効果
加圧シャツとコンプレッションウェアの効果の決定的な違い
着圧に違いあり!と説明しましたが、
- 加圧シャツは鍛える
- コンプレッションウェアは動きをサポート、または疲労を軽減させる
という決定的な違いがあります。
簡単に言うと
- 加圧シャツ→筋トレ初心者向け
- コンプレッションウェア→スポーツ選手のサポート用
と、用途が違うんですよね。
今、ご自分に必要なのはコンプレッションウェアなのか?それとも加圧シャツなのか?
イメージできたでしょうか?
以下に、それぞれの効果の詳細を書いていきます!
加圧シャツの効果
筋トレ初心者は、なかなか効果が出なかったり、モチベーションが続かなかったりで、継続するのが難しいですよね。
そこをサポートしてくれるのが加圧シャツです。
様々な加圧シャツがありますが、基本的には
背中に入ったバンドで姿勢を正し、体幹を鍛えつつ、強烈な圧力を加えトレーニングをサポートしてくれる。
と思ってもらえれば問題ありません!
まだ加圧シャツについてご存じない方は、こちらの記事もあわせてご覧いただくとわかりやすいです!
参考ホントのとこどうなのよ?加圧シャツの効果を全部まとめました
-
加圧シャツの効果総まとめ
このページをご覧いただけているということは加圧シャツに興味はあるけど 『ホントのとこ加圧シャツって効果あるの?効果ないの?どうなの?』 と調査されているところでしょう。 私も最初はそうでした。 と言っ ...
続きを見る
コンプレッションウェアの効果
一方、コンプレッションウェアの着圧はあくまで筋肉をサポートする程度にとどめてあります。
筋トレというよりは、
すでにスポーツをしている方向けでパフォーマンスアップや筋肉疲労の軽減
の効果を狙っているんですね。
適度な着圧をかけると筋ポンプ作用で血流が一定になり、必要のない筋肉の振動を抑制することよって筋肉の疲労を軽減させます。
コンプレッションウェアも年々進化していて、機能性をアップさせるものだけではなく、運動中の疲労を回復させるものだったり、なんと休養時専用のウェアも発売され始めました。
コンプレッションウェアの効果について、もう少し深掘っていきましょう。
コンプレッションウェアの代表的な3つのタイプ
コンプレッションウェアは大きく分けて下の3つのタイプに分けられます。
- フィットタイプ
- 段階着圧タイプ
- テーピングタイプ
フィットタイプ
コンプレッションウェアの中でももっともベーシックなフィットタイプ。
身体にフィットするウェアによって、筋肉のムダな振動を抑え、疲労を軽減させるという理論です。
運動時に筋肉は前に進む動きをします。しかし同時に、筋肉が揺れると止めようとする動きもするわけです。
そうなると筋肉の仕事量は倍になり、疲労してしまうのでフィットタイプで筋肉の揺れを抑え、エネルギー消費や疲労を軽減する効果を狙っています。
段階着圧タイプ
部位ごとに着圧を変えるという機能をフィットタイプに付け加えたのが、段階着圧タイプです。
筋ポンプ作用で血液の流れを促進し、さらに疲労軽減、回復効果も期待できます。
テーピングタイプ
今やスポーツには欠かせないテーピングの理論で作られたタイプです。
ケガ防止は非伸縮性のテープを使った固定タイプ、パフォーマンスをアップさせる伸縮性のテープを使った動き重視タイプの2種類があります。
おすすめのコンプレッションウェアと加圧シャツ
それでは私が実際に見て触って、購入した上でのおすすめのコンプレッションウェア&加圧シャツを独断と偏見で発表します!
おすすめのコンプレッションウェア
アディダスのテックフィットです!
おすすめする理由としては3つあります。
- 高性能
- アディダスならではのファッション性
- モデルチェンジ直後でセール価格
世界を代表するスポーツブランドですので、性能は折り紙付き。
体幹の安定をサポートしてくれるので、パフォーマンスの向上に期待できます。
またアディダスといえば、サッカー日本代表の公式ユニフォームなどを手がけるオフィシャルサプライヤー。
テックフィットのイメージモデルにも香川選手など代表選手を起用していてデザインもカッコいいです。
最後に一番のおすすめポイントとして、アディダスのコンプレッションウェアはテックフィットからアルファスキンというブランドにモデルチェンジしています。
つまり、今ある在庫が無くなり次第なので、セール価格で手に入れることができます。
元々、高性能ながらも価格が安かったテックフィットが、さらに激安価格となると、おすすめせざるを得ません!
私のおすすめは、このTECHFITパワーシリーズですが他にもあるので詳しくはスポーツデポで実際にチェックしてきた記事
参考アディダスのコンプレッションウェア、TECHFIT(テックフィット)を紹介
をご覧ください!
-
おすすめコンプレッションウェア【TECHFIT】
アディダス言えば、ナイキやプーマなどに並んで世界的に超有名なスポーツブランドですね。 ドイツに本社がありますが、サッカー日本代表のユニフォームはアディダスが作っています。 私の世代だと、 ...
続きを見る
おすすめの加圧シャツ
金剛筋シャツです!
当サイトで1番人気の加圧シャツ。実際に私も購入して、現在もヘビーローテーション中です。
おすすめする理由は3つ。
- 特殊繊維の配合量が20%
- 背筋から身体バランスを整えられる
- 信頼性
スパンデックスという特殊繊維の配合量が他の加圧シャツと比較して2倍以上。
スパンデックス繊維は加圧シャツの肝と呼べる部分ですので、20%配合されている金剛筋シャツの加圧力は疑いようがありません。
また、背中には人間工学に基づいて設計された伸張バンドが組み込まれていて、背筋を伸ばし正しい姿勢をキープします。
最後に信頼性ですが、金剛筋シャツはプロバスケットボールチームのオフィシャルスポンサーを務めていたりしていて、他の加圧シャツと比べて信頼性が非常に高いです。
参考金剛筋シャツの疑問を解決!実際に買って着て寝て洗濯してわかったすべてのこと
をご覧頂ければ、納得してもらえるのではないでしょうか!
-
おすすめ加圧シャツ【金剛筋シャツ】
『金剛筋シャツを着ただけで腹筋がバッキバキに割れてシックスパックになった!』 『金剛筋シャツを着てれば何食べてもダイエットできる!』 いや…もう、そういう嘘の体験談いりませんから… 何もせずにカラダは ...
続きを見る
コンプレッションウェアの歴史
ここで少しウンチクを。
知ってると友人や仲間にドヤ顔できるかも!?
アンダーアーマーが積極的にプロモーションを行っているので、コンプレッションウェア=アンダーアーマーと勘違いされている方も多いかもしれません。
でも、本当は違います。
実はあの下着メーカーとして有名なワコールが1991年にサポーターにも活用されているテーピング理論を基にCW-Xを発売したのが始まりです。
CW-Xを語る上で忘れていけない存在が、イチロー選手です。
2017年9月現在、CW-Xとアドバイザリー契約を結んでいます。
しかし、イチロー選手は契約を結ぶ前の2001年からCW-Xを気に入り、練習や試合などで愛用していたようですよ!
2001年というと、イチロー選手がメジャーリーグに挑戦した1年目。
その頃から自分の身体のケアを怠らないから40歳を超えた今でもトップアスリートとして活躍出来ているんでしょうね。
日々、堕落した生活を送るアラフォーリーマンの自分としては爪の垢を煎じて飲みたいくらいです…
そしてCW-Xから遅れること7年。
1998年にアンダーアーマーが機能性ウェアとしてコンプレッションウェアの発売を開始。
これがアスリートの間で徐々に広まっていき、各メーカーもこぞってコンプレッションウェアを発売し始めたわけです。
代表的なコンプレッションウェアをご紹介
CW-X/ワコール
上記に登場したワコールのCW-Xです。CW-Xはワコールの人間科学研究所で開発されました。
人間研究所の歴史は古く、もとは1964年に女性のからだの調査と分析のため設置された部署でした。
CW-Xの特徴
CW-Xの特徴としては「テーピング原理をタイツに組み込む」という発想から生まれています。
そこに「ガードルの技術」をプラスし今までにないタイツCW-Xが誕生したのです。
ガードルの技術をプラスするのは、長年女性の下着を研究しつづけてきたワコールならではですね。
そんなCW-Xですが、タイツからスタートしただけあり商品数が一番多いのはやはりタイツです。
その他、足首用、手首用、股関節用など全身のアイテムが揃っています。
ですが、今回は加圧シャツとの比較なのでCW-Xのトップスをご紹介します。
CW-Xについてもっと詳しく知りたい方はコチラをご覧ください!
関連記事ワコールのコンプレッションウェア、CW-Xを全てまとめました!
-
もっと詳しくCW-Xを知りたい!
ワコールと言えば女性用下着が有名ですが、実は日本ではじめてコンプレッションウェアを開発した企業でもあります。 長年培ってきた「ガードルの技術」を「テーピング原理の応用」というアイデアに融合させてスポー ...
続きを見る
CW-Xのトップス
JYURYURTOP(ジュウリュウトップ)
広背筋と腹斜筋に沿うようにサポートラインを配置。
二つあるホールが肩甲骨の可動域を広げ、ランニングの腕振りやゴルフやテニスのスイングなど腕を振る時にカラダの軸を安定させ、効率的に動くことによって疲労も軽減してくれます。
SECOND BODY(セカンドボディ)
なんとキャッチフレーズは《ハダカより動きやすい新感覚トップス》
正直、想像がつきません笑
上半身の部位ごとに着圧を変え「フィットしてるから動きやすい」と「フィットしているのに動きやすい」をいう相反する2つの動きやすさを追求しているそうです。
CW-Xの販売店
CW-Xの公式ウェブストア他、Amazon、楽天などでも購入できます。
ただサイズ感が重要なアイテムなだけに、一度は実物を見てから購入したいところですね。
実店舗はあるのか調べてみたのですが、なんと直営店は2017年9月時点で日本に西銀座、大阪、三宮の3店舗しかありません!
ワコールの商品ではありますが、やはり下着と一緒に販売はできないですよね。男だと購入しづらいし(汗)
でも大丈夫!
直営店が3店舗のみなだけで大手百貨店でも販売しています。
せっかくなので、今度、直営店に行ってみます。
その時は詳しくレビューしますのでご期待ください!
アンダーアーマー
出典:http://www.underarmour.co.jp/aboutua/#/top
これまた前述しましたアンダーアーマーです。
歴史は意外にも新しく1996年からキャリアがスタートしています。
そして、この特徴的なロゴですね。
Xだと勘違いしている人もいると思いますが、これはUNDER ARMOURのUとAを組み合わせたロゴになっています。
アンダーアーマーの特徴
アンダーアーマー誕生は大学のアメフト選手だったケビン・プランクが練習後のシャツが汗でベタベタまとわりつくのを不快に感じ
「アスリートが持てる能力を最大限に発揮できるような、もっと高機能なウェアを開発したい」
という思いで誕生しました。
特徴としては4つあります。
①コンプレッションフィット
カラダを適度な着圧で包み、筋肉の余計な振動を抑えて披露しにくくし、スタミナの維持をサポートします。
②水分コントロール
吸汗速乾性。これはアンダーアーマーの特徴の1つで”モイスチャートランスポートシステム”と呼ばれています。
汗を素早く吸収し、外部へと発散。カラダをドライで快適に保ち、適度な体温を維持します。
③4ウェイストレッチ
ストレッチ性でが良いことで、動作する時にウェアがカラダに引っかかることが少なくなります。そのストレッチ性が、まるで何も着ていないかのような機動性を実現させているのです。
④ギア
そしてアンダーアーマーにはギアと呼ばれる酷暑時に着るヒートギア、寒冷時に最適なコールドギア、さらに二つのギアの中間のオールシーズンギアの3タイプのギアがあります。
私はどうしてもユニクロのヒートテックを思い出してしまい、ヒートギアは寒い時に着ると勘違いしてしまいそうです…ユニクロの逆と覚えればいいですかね笑
アンダーアーマーのトップス
アンダーアーマーはコンプレッションシャツが象徴的商品ですが、使用シーンやスポーツ競技に応じて選べるように4種類(3種類に変更になったようです)のフィット感を選べるようになっています。
COMPRESSION(コンプレッション)
ピッタリと着用するタイプ。“セカンドスキン(第二の皮膚)”のように身体に密着することで、パフォーマンスアップに欠かせない機能性と快適性を実現。
これぞアンダーアーマー!というコンプレッション。アメフトや野球選手がアンダーシャツとして着ているのをよく見かけます。
FITTED(フィッティド)
身体のラインに沿って着用するタイプ。「コンプレッション」の機動性と快適性はそのままに、程よいフィット感を実現。
きつすぎず、ゆるすぎずを実現させたフィッティド。
実際は、このフィッティドが一番着やすいように思えます。
REGULAR(レギュラー)
以前はこのレギュラーがあったのですが、なくなりフィットが4種類から3種類へ変更があったようです。
シルエットをスマートに見せるタイプ。ゆとりを削ぎ落とすことでたるむことも、締め付けることもない、より洗練された着こなし。
通常のインナーと同じくらいのシルエットですね。でも、機能性は落とさず。さすがアンダーアーマーといった感じです。
LOOSE(ルーズ)
ゆったりと着用するタイプ。長時間におよぶトレーニングや移動時など、幅広いシーンに対応するリラックスモデル。
このルーズは移動や運動終わりのクールダウン時に着れるリラックスできるシルエットですね。
アンダーアーマーの販売店
CW-X同様、アンダーアーマーも公式ウェブストア他、Amazon、楽天などでも購入できます。
でもやっぱり手にとって見たいですよね!
実店舗も調べてみました。
2017年9月時点でアンダーアーマーの直営店は、より本国アメリカのコンセプトに近いアンダーアーマーブランドハウス6店舗と、日本独自の進化を遂げたアンダーアーマークラブハウス5店舗の計11店舗があります。
もちろん大手百貨店でも取り扱っています。詳しくはアンダーアーマー公式サイトをご覧ください。
アンダーアーマーも今度、直営店に行ってレビューしますね。
その他のコンプレッションシャツ
その他にもサッカー日本代表の本田圭佑がブランドアンバサダーをしているMIZUNO(ミズノ)のBIO GEAR(バイオギア)、着るサプリメントがコンセプトのSKINSなどなど、色々なブランドがあります。
こちらの記事に、その他のブランドのコンプレッションウェアをまとめましたので、もっと知りたい方は覗いてみてください。
関連記事スポーツデポで買えるコンプレッションウェアを全てご紹介!
-
スポーツデポで買えるコンプレッションウェアを全てご紹介!
少し前の話になるのですが、スポーツデポに行ってきました! 加圧シャツは取り扱っていないことは以前「加圧シャツが売ってる販売店はどこ?Amazon、楽天でも買える?」でも書きましたが、コンプレッションウ ...
続きを見る
ちなみにスポーツデポのオリジナルブランドのティゴラは値段も手頃で、みなさん気になっているようです。
もちろんTIGORA(ティゴラ)も下の記事でまとめてありますよ!
人気TIGORA(ティゴラ)のコンプレッションウェア全部まとめて紹介
-
TIGORA(ティゴラ)のコンプレッションウェア全部まとめて紹介
スキーでお馴染みのアルペングループが展開するオリジナルブランド、TIGORA(ティゴラ)。 オリジナルブランドであるがゆえ、値段は他のコンプレッションウェアに比べかなりお安くなっています。 といっても ...
続きを見る
加圧シャツとコンプレッションウェアの違いまとめ
加圧シャツとコンプレッションウェアの違い、おわかりいただけたでしょうか?
加圧シャツは筋肉を鍛える、コンプレッションウェアは筋肉をサポートするといった決定的な違いがありつつも、どちらもトレーニングにおいて重要なアイテムだということがわかったかと思います。
コンプレッションシャツもまだまだ歴史の浅い商品ではありますが、野球界を通じて徐々にスポーツ界、トレーニング界に浸透してきています。
さらに目新しい商品の加圧シャツが、トレーニング界に浸透するのは何年後でしょうか?
やっぱり先取りで加圧シャツを使ってたらイカしてますよね?
加圧シャツを先取りしたい人には金剛筋シャツがオススメ!